2008年7月29日火曜日

4班

       エルサルバドルの質問

先日のスカイプは、どうもありがとうございました。
あまり、顔が見られなくて残念でしたが、その場で答えてくださったので、
細かく聞けたり、普通のお話も出来たので、良かったです。

さて、これが最後の質問になりました。
・・・では、最後の質問を宜しくお願いします!

QⅠ
 今、エルサルバドルで流行っているアニメ・漫画は、何ですか?

QⅡ
 ズバリ、エルサルバドルの良いところ&悪いところは、何ですか?

QⅢ
 文化祭で、エルサルバドルの発表をします。それで、エルサルバドルのここだけは
言ってほしい事は、ありますか?もし、ありましたらコメント下さい。

以上で、最後の質問を終わらせてもらいます。
どうも、ありがとうございました!!

3班

こんにちは、IDENOさん!
お久しぶりです。

先日、スカイプを使っての交流楽しかったです。
ダンスも見せていただき、ありがとうございましたッ
予想以上にIDENOさんは明るい方で、パワフルでした☆
ので、とても話がしやすかったです。


さて、今回の質問が、最後となってしまいました。
寂しいですが、質問させていただきます…(/_;)

私たちのテーマは『コスタリカの自然』
ということで、(それてしまった事もありますが(-_-;))
いままで質問してきましたが、
コスタリカにも、自然が美しい観光スポットや 景色が綺麗な場所は
ありますか?

その中でも、IDENOさんのお気に入りの場所を
教えてください♪

最後に コスタリカの国宝や、
コスタリカの人たちが大切にしている物はなんですか?
これを9月の末にある文化祭で発表したいと思いますので
よろしくお願いします!(^^)!

2班

2班です☆
Shimizuさんへ
お久しぶりです。
スカイプありがとうございました。
見せてもらった風景はきれいでにぎやかで、たのしかったです。(笑)
それでは、悲しいながら最後の質問をさせていただきますToT
・ マレーシアにも、甲子園的なスタジアムはありますか?
・ 高校野球みたいなスポーツの大会はありますか?
・ 日本だと、イチロー選手や北島選手、韓国だとキム・ヨナ選手みたいに、
マレーシアにも有名または、人気のある人はいますか?
・ マレーシアに着いたとき、それまでのイメージと違って印象的だったことは何ですか。
・ これまで、Shimizuさんに、教えていただいたことはもちろん、自分たちで調べたことは文化祭で発表するのですが、Shimizuさんがこれは発表してくれ!!っと言うことはありますか。
ぜひ、教えてください!!

1班です

今回は最後の質問です。
今回の質問もラオスのことについてです。

1、日本では富士山が有名な山ですが、ラオスではどんな山が有名ですか?
2、ラオスではどんな文化が盛んですか?
3、日本では大阪の天神祭りや、京都の祇園祭などがありますが、
  ラオスではどんな祭りがありますか?
4、ラオスのアタプー県で有名な場所や人気のある場所はどこですか?

今回の質問はこれで終わりです。
ブログへの返事を楽しみにしています。
 
スカイプやブログの返事をこれまでありがとうございました。
はじめは、どんな人かと、思っていたけど、親切に丁寧に答えてくださって、よかったです。

7月26日

Skypeの授業以来、しばらく更新が止まっていました。申し訳ありません。
7月は期末考査と林間学舎
http://www.geocities.jp/chor_luft/08rinkan/
などがあり、久しぶりの授業が26日にありました.
夏休み前の最後の授業です。隊員の皆さんに、メッセージと質問を作成しました。
質問するのは最後になると思います。また回答をよろしくお願いします。
そして、パソコン室前の廊下の掲示板もレイアウトをし直しました.


9月は文化祭に向けて、交流していただいた各国のことを展示発表するための準備に当てます。

2008年7月3日木曜日

6月28日(土)

本日はスカイプを使って4カ国に繋ぎ、交流中の4名の隊員さんと直接お話をしていただきました。
インターネットのTV会議システムを使った授業はほかでも試みられていますが、4カ国を1回の授業で繋ぐのは珍しいとのことで
、他の小学校、中学校、高等学校の先生や大学生、大学院生、大学の先生も見に来てくださいました。大阪国際大和田中学校の校長先生や教頭先生はじめほかの先生たちも見に来てくださいました。いつもは14人でやっている授業も今日ばかりはとても大人数でした。

3時間目は地球の裏側のコスタリカとエルサルバドルです。
最初なかなか繋がらずに、時間が過ぎて
いきましたが、なんとか繋がりました。
エルサルバドルからは音声のみの通話となりました。でも協力隊の仕事のことや、エルサルバドルの家の様子などいろいろと聞きたいことは聞けました。
コスタリカも画像をつけると音が途切れたりするので、画像なしでお話をしました。でも最後に見せたいものがあるというので画像をつなぐと、コスタリカのダンス(サルサ)を見せてもらいました。すごく動きのあるダンスで
、見に来た先生方も感動していました。

4時間目はアジアのマレーシアとラオスです。
こんどはすぐに繋がりました。マレー
シアからは首都クアラルンプールのホテルのロビーから、生中継のように映像が送られてきました。周りが騒がしいからか、日本からの声が聞こえずライトいうことで、こちらからのメッセージはチャットを使いました。文字での質問に音声で答えてもらいました。
ラオスはネットカフェからの接続でした。こちらの音声も映像も届けることができました、ラオスからはカメラの調子が悪いそうで、音声のみでしたが、とてもきれいに聞こえました。遠い海外にいる方の声がこのように教室内に
聞こえることは、なんとすばらしいことかと思いました。
生徒たちにとって今回の経験は、今まではメールやブログで文字だけの交流でしたが、声を聞いたり、画像を見ながら、会話をすることでとても身近に感じたようです。

最後に、この場にいた人みんなで、本日の感想をネット上の「ブレストボード」に書き込んで終了しました。
以下のサイトを訪問していただくと、当日見学にこられた先生、生徒、隊員の感想をみることができます。
http://www.osaka-sigaku.net/bb/toru_m/

2008年6月27日金曜日

ラオスよりお返事☆

1班の皆さん、質問をどうもありがとう。

前々回頂いた質問から答えていきますね。

1.環境問題について
ラオスも他の外国と同じように、近年、環境問題が話題になるようになってきたそうです。
一番は、お天気がおかしくなってきこと。ラオスは雨季と乾季の2つの季節があり、雨季には毎日沢山の雨が降ります。
しかし、昨年は雨の量がいつもと比べてとても少なかったそうです。

また、ゴミの問題もあります。
ラオスの人々はちょっと昔まで自然と共に生きてきました。
けれど、国が発展するにしたがって、これまで生活の中になかったビニールやプラスティック製の製品が国中にあふれるようになりました。
けれど、日本のようなゴミ回収システムやリサイクルシステムがまだそれほど普及していないので、ゴミが山や道に捨てられてしまい、自然が汚染されているところもあります。

2.どんな環境か
うーん、難しい質問ですね。
これは自然環境についてでいいのかな。
日本との違いで考えると、まず季節があげられますね。
先ほども書きましたが、日本のように四季はなく、大きくは雨季と乾季の2つに分けられます。乾季の時期は、本当に全く雨が降らないのですよ。

日本との共通点で考えると、ラオスは日本と同じようにお米を作っています。
水田の風景を見ていると、まるで日本の田舎にいるような気がします。






3.ラオスの世界遺産
ラオスの世界遺産と言えば、街中が世界遺産になっている北のルアンパバーンが有名です。
残念ながら、私はまだ行ったことがないので(来月行きます!)、インターネットで調べてみてくださいね。
次に有名なのは、南のワットプー遺跡です。
この遺跡は、お寺と自然が見事に調和していて、とても心が癒されますよ。







4.子どもは普通学校に行けるのか。
ラオスの学校制度は、小学校5年・中高6年、そして大学や専門学校等の高等教育になります。日本は小学校と中学校が義務教育ですが、ラオスは小学校の5年間だけが義務教育です。
町中の子どもは日本のこどもと同じように学校に通います。
学校が終わってから、英語を習いに行く子どもたちもいます。
けれど、とても田舎のほうでは、貧しくて学校に行けない子どもたち、または
学校が家からとても遠くて通えない子どもたちも沢山います。
ラオスは2010年までに、ラオスの全ての子どもたちが学校に通えるように、
様々な取り組みを進めています。
その取り組みに日本を含めた世界の国々も協力しています。



5.ラオスの大人はどんな仕事を?
外国といっても、人の生活はそれほど変わりはありませんね。
だから、日本の大人と同じような仕事をしていますよ。
先生、警察、商売をしている人、お医者さん、看護士さん、お役所に勤める人、会社に勤める人、農家の人、バスやタクシーの運転手、など。
日本にはない仕事だと、ラオスではタクシーよりもトゥクトゥクと言う乗り物が普及していて、そのトゥクトゥクの運転手さんがいますね。
またラオスには軍隊があるので、兵隊になる人もいます。



今回はこれくらいにしておきますね。